グルテンフリーをするにあたって、一番判断に困ったのが調味料です。
和食はグルテンフリーだと思われがちですが、醤油や味噌など小麦が使われている調味料が多いんですよね・・。
外食時はグルテンフリーかどうかの判断が大変ですが、家食ではグルテンフリーの調味料を揃えればたいていのもの(特に和食)は作れます!
ここでは、どんな調味料に小麦(グルテン)が含まれているのかを一覧にしています。グルテンフリー調味料を揃えたいなと思っている方の判断材料にお使いください。
【グルテンフリーorグルテン】調味料一覧
【△】ものによってはグルテンフリー
【×】ほとんどの食品で小麦(グルテン)含む
調味料は会社によって原材料が異なります。◯のものでも必ずご自分で原材料を確認してください。
グルテンフリー商品や小麦不使用の商品を載せていますが、コンタミの可能性や原材料が変わる可能性もあります。とくにグルテンフリーと明記していないものは、購入する前に原材料のチェックをお願いします。
1.砂糖【◯】
原材料はサトウキビやてん菜(サトウダイコン)などがあります。1つの素材だけを使用しているのでグルテンフリーです。
2.塩【◯】
種類により原材料は海塩、岩塩などがあります。1つの素材だけを使用しているのでグルテンフリーです。
3.酢【×】
”穀物酢”と表記されているものは原料に小麦、米、とうもろこしなどが使われています。米酢や果実酢は基本的にグルテンフリー。
原材料:米
4.醤油【×】
大豆と小麦で作られています。たまり醤油はグルテンフリーと言われる事もありますが、小麦が使われているものもあるので原材料のチェックが必要です。グルテンフリー・小麦アレルギー対応の商品も多く出回っているので、それを選ぶと安心です。
原材料:オーガニック大豆、食塩
5.味噌【×】
大豆と大麦で作られています。米味噌やグルテンフリー・小麦アレルギー対応のものを選ぶと良いです。
有機米、有機大豆(遺伝子組換えでない)、食塩
6.酒【◯】
ほとんどは原材料にお米が使われています。
7.みりん【◯】
ほとんどは原材料にお米が使われています。
8.和風だし粉【△】
原材料はカツオや昆布が使われています。ものによっては醤油粉末が使われている場合があるので注意。
味の素「ほんだし」は小麦が使われているので、「こんぶだし」や「いりこだし」などを選ぶと良いです。[味の素アレルギー物質一覧はこちらから]
原材料:食塩、グルタミン酸ナトリウム、砂糖、風味原料(こんぶ粉末、こんぶエキス)、塩化カリウム、マンニット、イノシン酸ナトリウム
9.鶏がらスープの素【◯】
食塩やチキンエキスが使われています。原材料のでん粉に小麦が使われていることがあるので注意。
味の素「丸鶏がらスープ」は小麦不使用です。
10.コンソメ【×】
食塩やチキンエキスが使われています。原材料のでん粉に小麦が使われていることが多いので注意。私はブイヨンや鶏がらスープの素で代用しています。
11.ブイヨン【×】
食塩やチキンエキスが使われています。原材料のでん粉に小麦が使われていることが多いので注意。グルテンフリー・小麦アレルギー対応のものを選ぶと良いです。
原材料:食塩、デキストリン、酵母エキス、砂糖、たまねぎ、香辛料
12.ポン酢【×】
お酢や醤油が使われています。グルテンフリー・小麦アレルギー対応のものを選ぶと良いです。
原材料:砂糖、食塩、果汁(ゆず、だいだい)、魚介エキス、醸造酢、しょうゆ様調味料(脱脂ごま、食塩、あわ、ひえ、きび)、こんぶ、酵母エキス、(原材料の一部にごまを含む)
13.めんつゆ【×】
醤油が使われています。グルテンフリー・小麦アレルギー対応のものを選ぶと良いです。
原材料:砂糖、しょうゆ様調味料(脱脂ごま、食塩、あわ、ひえ、きび)、魚介エキス、食塩、かつおぶし、酵母エキス、そうだがつおぶし、醸造酢、こんぶ、(原材料の一部にごまを含む)
14.白だし【×】
醤油やお酢が使われています。グルテンフリー・小麦アレルギー対応のものを選ぶと良いです。
原材料:食塩、砂糖、魚介エキス、かつおぶし、そうだがつおぶし、酵母エキス、しょうゆ様調味料(脱脂ごま、食塩、あわ、ひえ、きび)、醸造酢、(原材料の一部にごまを含む)
15.割下【×】
醤油が使われています。グルテンフリー醤油を使って、手作りするのが良いです。
16.お好み焼きソース【×】
お酢や醤油が使われています。小麦アレルギー対応のものを選ぶと良いです。
原材料:野菜・果実(トマト(チリ)、にんじん、たまねぎ、デーツ、かぼちゃ、ぶどう、プルーン、セロリ)、糖類(砂糖、水飴)、醸造酢、食塩、マッシュルーム、キャベツエキス、白菜エキス、香辛料
17.オイスターソース【×】
原材料に小麦粉が使われています。
原材料:カキエキス、砂糖、食塩、醸造酢、酵母エキス、増粘剤(加工でん粉、キサンタン)
18.ウスターソース【×】
お酢が使われています。表記の多くは醸造酢。醸造酢は、米、麦、トウモロコシ等の穀類、果実、野菜、サトウキビなどを原料としています。特にお酢の原料をチェックするのが大事。
原材料:有機野菜・果実(たまねぎ、トマト、みかん、その他)、醸造酢(米酢)、砂糖、食塩、香辛料
19.焼肉のたれ【×】
醤油や味噌が使われています。小麦アレルギー対応のものを選ぶと良いです。
原材料:調味料(酵母エキス、食塩、昆布エキス、笹エキス)、砂糖、濃厚ソース、還元水あめ、にんにく、食塩、醸造酢、生姜、酵母エキスパウダー、胡椒、増粘剤(加工デンプン)、酸味料
20.マヨネーズ【×】
油、卵、お酢で作られています。表記の多くは醸造酢。特にお酢の原料をチェックするのが大事。
原材料:食用なたね油(国内製造)(遺伝子組み換えでない)、卵、りんご酢、食塩、蜂蜜、マスタード、ニンニク、コショウ、ショウガ
21.ケチャップ【×】
トマトとお酢で作られています。表記の多くは醸造酢。特にお酢の原料をチェックするのが大事。
原材料:トマト(アメリカ)、ぶどう糖果糖液糖、りんご酢[りんご(チリ)]、食塩(メキシコ、オーストラリア、沖縄)、たまねぎ(北海道)、香辛料
22.マスタード【×】
お酢で作られています。表記の多くは醸造酢。特にお酢の原料をチェックするのが大事。
原材料:蒸留ホワイトビネガー、水、 オーガニックマスタードシード、塩、オーガニックターメリック、オーガニックパプリカ、 オーガニッククローブ
23.豆板醤【×】
唐辛子やそら豆、味噌などが使われています。
グルテンはグリアジンとグルテニンというタンパク質が結合して作られるます。そら豆のタンパク質の約30%はグルテニンなので、小麦アレルギーの方は念のため避ける方もいるようです。
原材料:味噌、唐辛子(福島産)、大豆(国内産)、食塩(天塩)、酒
24.甜麺醤【×】
味噌や醤油が使われています。
25.XO醬【△】
豆板醤が使われている場合があります。商品によりけり。
原材料:XOベース(なたね油、にんにく、シャロット、干し貝柱、砂糖、唐辛子、えび、その他)、砂糖、ブランデー、オニオンペースト、沙茶醤(大豆油、干しえび、干し魚、その他)、にんにくペースト、干し貝柱粉、豆板醤、ホタテパウダー、生姜ペースト、酵母エキス、食塩、干しえび粉
26.ラー油【◯】
油と唐辛子が原料です。食べるラー油は醤油や味噌が入っている場合が多いです。
27.カレー粉【◯】
数種類のスパイスを使用しています。
28.香辛料(ガラムマサラ・コリアンダーなど)【◯】
1つの素材だけを使用しています。
29.ハーブ(バジル・オレガノ)【◯】
1つの素材だけを使用しています。
30.胡椒【◯】
1つの素材だけを使用しています。
31.タバスコ【×】
お酢が使われています。表記の多くは食酢。食酢は醸造酢と合成酢の場合があります。特にお酢の原料をチェックするのが大事。
32.はちみつ【◯】
1つの素材だけを使用しています。
33.ドレッシング【×】
お酢が使われているので、お酢の原料によります。和風ドレッシングには醤油も。
原材料:有機醸造酢(米酢)、レモン(有機)、なたね油、砂糖、ゆず(有機)、玉ねぎ(有機)、食塩、ゆこう(有機)、昆布、香辛料
グルテンフリー調味料選びのチェックポイント
- スパイスやハーブなど素材そのものはまず安心
- 調味料「さしすせそ」の下3文字、酢・醤油・味噌には要注意
- だしやソースは醤油やお酢が使われていないか?
- 酸味のある調味料はお酢が使われていないか?
- 粉系はでん粉が使われていないか?
- 「小麦と同じ製造ライン」が多いので、コンタミに注意
1.スパイスやハーブなど素材そのものはまず安心
スパイスやハーブ、砂糖、塩などシンプルに素材1つだけのものはグルテンフリーです。ミックスになっていると加工されていてグルテンが混入している場合があるので注意してください。
安心といっても、必ず原材料はチェックを!
2.調味料「さしすせそ」の下3文字、酢・醤油・味噌には要注意
お酢は「食酢」「穀物酢」と記載のものは小麦や大麦が使われている可能性があります。米酢や果実酢を選んでください。
3.だしやソースは醤油やお酢が使われていないか?
だしやソースなど加工調味料は醤油やお酢が使われていないか疑ってください。使われていたら、グルテンフリー・小麦アレルギー対応のものを選んでください。
4.酸味のある調味料はお酢が使われていないか?
マヨネーズやケチャップなど酸味を感じる加工調味料はお酢が使われています。原材料に米酢や果実酢と書いてあるものを選んでください。
5.粉系はでん粉が使われていないか?
粉末だしや顆粒コンソメなどはでん粉が使われている可能性があります。小麦が原料になっているかもしれません。グルテンフリー・小麦アレルギー対応のものを選んでください。
6.「小麦と同じ製造ライン」が多いので、コンタミに注意
原材料名をみて小麦や大麦などが入っていなくても、小麦と同じ製造ラインの場合がほとんどです。少量の小麦に反応してしまう方はコンタミにも注意してください。
醤油の小麦は摂取しても大丈夫という説について
醤油の小麦は長い醸造期間中に分解されるので、小麦アレルギーでも醤油は摂取できると言われています。ただ、敏感な方は醤油でも反応してしまうことがあるそうです。
健康目的でグルテンフリーをしている方はどっちでもいいと思うんですが、アレルギーやセリアックの方はグルテンフリー醤油を使った方が安心かなと思います。
症状は人それぞれ、ご自分の体と相談して判断してください!
コメントを残す